2022年5月28日土曜日

5.28 運動会本番

 28日(土)は、絶好の運動会日和でした。各学年の短距離走や個人種目、下学年のダンスや、上学年のフラッグ&集団行動など、予定されていた種目や演技を行うことができました。子どもたちは、練習の成果を発揮することができたと思います。保護者の皆様には、朝からのテントの設営、本番の応援、終了後の片付けなど大変お世話になりました。ありがとうございました。









2022年5月27日金曜日

5.27 運動会練習最終日

 






 明日は運動会です。天気は大丈夫のようです。今日は練習最終日、下学年も上学年も気合が入っていました。下学年は元気よく、上学年はかっこよく練習ができていました。明日が楽しみです。

2022年5月26日木曜日

5.26 種もみまき



 5年生はバケツ稲づくりに取り組みます。先週は「塩水選」(塩水につけてよい種もみを選ぶ作業)をし、水につけておきました。すると1週間ほどで小さな芽が出ます。今日はその種もみを苗箱にまきました。まんべんなく均一にまくのはなかなか手間がかかりましたが、グループで協力して活動していました。仕上げに新聞をかけその上から十分なミスをかけて終了しました。



2022年5月24日火曜日

5.24 運動会全体練習



 2,3時間目に全体練習を行いました。並び方、礼の仕方、動き方などです。全体でそろい、緊張感のある開会式や閉会式、入場や退場などを練習しました。6年生は旗係や代表挨拶、トロフィの受け渡しなどの役割や動き方を確認しました。日差しの強い中、よく頑張っていました。

2022年5月23日月曜日

5.23 運動会練習

 




 28日は運動会です。下学年のダンス、上学年のフラッグ&集団行動もグラウンドでの練習に入っています。位置や隊列の変更など一生懸命練習する姿を見ることができます。心と体を合わせたいい演技になると思います。

5.23 田植え(5年生)

 



 5年生が田植えをしました。こがねこども園のにじ組さんとの交流です。優しく声をかけながら一緒に苗を植えていきました。はじめは泥の感触や、足を取られることに戸惑っていましたが、だんだん慣れて活動することができました

2022年5月20日金曜日

5.20 プール掃除

 




 今日プール掃除をしました。下学年は2時間目に、上学年は5・6時間目にしました。みんなで協力して1年間の汚れを落とし、きれいになりました。3日のプール開きが楽しみですね。

2022年5月18日水曜日

5.18 全校集会

 


 今日、全校集会をしました。特別支援について児童に分かりやすくお話をしてもらいました。違いは誰にでもあること、だからこそ認め合うこと、違いがあるからこそ一人一人への支援にも違いがあることなど分かりやすく伝えました。そして、誰にでも優しい子になってほしいという願いを伝えました。

5.18 プール脇には。

 



 今年もプール脇には栽培ポットが並びました。1年生は、先週アサガオの種を、2年生はミニトマトの苗を植えました。アサガオの芽が出始めました。ミニトマトもどんどん伸びています。水やりなどしっかりお世話をしています。

2022年5月17日火曜日

5.17 20世紀梨栽培体験

 



 今年度も、3年生が20世紀梨の栽培体験をします。今日はとてもいい天気で活動できました。今回の第1回目は、摘果と小袋かけでした。みんな手際よく小袋をかけていました。次回は大袋かけです。

5.17 とっとり学力・学習状況調査

 



 鳥取県内のほとんどの小・中学校で、とっとり学力・学習状況調査を行います。このテストは一人一人の学力の伸びを支援するための調査です。また、学習に向かう姿や力も図り、効果的な学習支援や、有効な学習指導方法などを考えていきます。4年生から6年生が、真剣な表情で取り組んでいました。

2022年5月12日木曜日

5.12 運動会練習開始

 




 今週に入ってすぐに、運動会練習を開始しています。下学年は「手をつなごう」の歌に合わせてのダンスを、上学年は「ウォーターボーイズのテーマ」に合わせての集団行動とフラッグの組み合わせての演技を練習していました。まだまだ始めたばかりなので、動きはぎこちないのですが、これからの練習でだんだんと洗練されていくと思います。

2022年5月10日火曜日

5.10 琴浦町児童陸上大会記録会

 




 琴浦町児童陸上大会は5月12日に開催される予定でしたが、コロナ感染症の広がりで集合しての開催は取りやめとなりました。そこで、各校で競技種目の記録を出し合うようにしました。今週の天気を考えて、10日の実施しました。