2023年2月27日月曜日

2.24 車いす体験4年

4年生は福祉について学んでいます。今回は車いす体験を行いました。実際に押してみると、様々なところに段差があったり、勾配があったり、乗り手も押手も大変なことがわかりました。 






2.24 牛舎見学3年

3年生が、森藤の牛舎の見学に行きました。乳牛を育てる仕事について、牛の世話の仕方を教えていただき、大切に牛を育てていることや、やりがいのある仕事であることを知りました。




 

2023年2月22日水曜日

2.22 人権集会

3時間目に人権集会を行いました。 6年生が「素敵な聖郷小学校にするために」のアンケートを取りまとめました。課題として浮かび上がってきた「時間を守る」ことについて、各学年に提案し、話し合いをしました。各学年の実態に合わせ、みんなで考えていきました。





2.22 おはなし会

今日はおはなし会でした。各学年とも学習支援ボランティアの方の読み聞かせを静かに聞いていました。おはなし会も今年度あと1回となりました。





2.21 高齢者疑似体験4年

 4年生は、福祉についての学習を進めています。今日は高齢者疑似体験をしました。見えづらさや階段の上り下りなど、器具を装着して体験しました。





2023年2月17日金曜日

2.17 ユニセフ出前学習6年

今日の5・6時間目に 、6年生がユニセフの出前授業を受けました。初めにユニセフの働きについて、世界での貧困や、同じ年齢でも学習を受ける子どもがいることなどの情勢を改善していこうとする活動をしていることを知りました。また、今よく耳にする、SDGs(持続可能な開発目標)についても話を聞きました。





2.17 不審者対応避難訓練

 今日、不審者対応の避難訓練をしました。緊急放送を聞いて、児童は教室内で静かに隠れます。不審者の確保後、体育館に集まりました。体育館では警察の方に「いかのおすし」の紙芝居で、不審者の対応を教えていただきました。紙芝居に出てくるなし奉行も登場しました。





2.16 餅つき3年

 今日3年生が餅つき体験をしました。学習ボランティアさんにお手伝いしてもらいながら、うすと杵を使って餅をついていきました。小餅にしてこねる経験もしました。おうちの方にお土産として持ち帰りました。




2023年2月15日水曜日

2.15 2月参観日

今日は、今年度最後の2月参観日でした。 各学年それぞれ子どもたちの学習の様子を見ていただきました。年度当初と比べ、成長の跡が見られたのではないでしょうか。





2.15 児童朝会

今日のこのにゃんタイムは児童朝会でした。今回は縦割り班対抗「○○といえば…」クイズでした。「動物といえば…」「果物といえば…」など、回答者の考えを読みながら答えました。トップは6問中5問あてることができました。




 

2023年2月14日火曜日

2.14 ヘルスケア教室

6年生は毎年、学校医の妹尾先生を招いてヘルスケア教室を行っています。最初に血圧を測り、数値が高いと治療が必要なことを話されました。次に本題の「たばこの害」についてのお話を、写真資料やイラストなどを映しながらお話をしていただきました。




 

2.13 クラブ活動

 13日は、本年度最後のクラブ活動でした。来年度から参加する3年生がそれぞれのクラブを見学しました。




2023年2月10日金曜日

2.10 惑星コトウラ給食

10日の給食は「惑星コトウラ給食」(3回)でした。琴浦町の特産品などを工夫した献立です。今回は、「鳴り石おこわ」「サメと鶏の酢豚風」「アカモクの味噌汁」「ふろしき饅頭」「牛乳」という献立でした。


 

2.9 代表委員会

9日の昼休憩に代表委員会を行いました。「6年生ありがとう集会」の話し合いです。1年生から5年生の代表が出席しました。5年生が提案し、司会などを務め、運営しました。



 

2023年2月8日水曜日

2.8 おはなし会

今日のこのにゃんタイム(朝の8:15~8:30 )はおはなし会でした。今日も各学年の児童に楽しい読み聞かせをしていただきました。





2023年2月7日火曜日

2.7 味噌づくり4年

7日に、4年生が、地域の方にお世話になって味噌づくりに挑戦しました。事前にゆでておいた大豆をすり鉢に入れ、塩こうじと合わせ潰していきました。 味噌樽に空気が入らないように入れました。しばらくは熟成して、5年生になってから家庭科で使う予定です。





2.3 脱穀体験3年

2月3日に、3年生は地域の方にお世話になって、脱穀体験をしました。3年生の社会の学習で昔の道具や暮らしについて学習します。そこで実際に昔使っていた千歯や回転式足ふみ脱穀機を使って体験しました。