2022年6月24日金曜日

6.24 租税教室

 



税務署の方に来ていただき、6年生が税金についての学習(租税教室)をしました。税金はどのように使われているか、どんな税金があるか、またDVDを見ながら、税金のない世界などを考えていきました。小学生で一年間に一人約88万円の税金が使われているそうです。そうすると、6年間で約500万円、6年生20名ですから約一億円使われていると教えていただきました。学習の終わりにダミーの一億円をみんなが持ち上げてみました。重く感じたでしょうか、軽く感じたでしょうか。

2022年6月22日水曜日

6.22 6年国語研究授業

 



21日に、6年生が国語の研究授業に取り組みました。題材は、「帰り道」という物語文です。二人の少年の気持ちの変化について考えていきました。しっかりと集中して学習に臨んでいました。

2022年6月21日火曜日

6.21 水泳の学習(4年)

 


4年生の水泳の学習をのぞいてみました。蹴伸びやバタ足、ビート板を使っての腕のかき方など、クロールの練習に頑張っていました。全員が25メートルを泳ぎ切ることが4年生の目標です。放課後の練習にも参加して頑張っています。

2022年6月20日月曜日

6.20 20世紀梨栽培体験②

 



3年生が、2回目の20世紀梨栽培体験に出かけました。今回は大袋かけです。事前に渡されていた大袋に思い思いのイラストや絵を書き込みました。袋のかけ方を聞き、練習したのちに、大袋をかけていきました。暑い中でしたがみんなが一生懸命活動しました。

2022年6月17日金曜日

6.17 交通安全教室

 



3年生対象に交通安全教室を開きました。3年生から自転車に乗れる範囲が少し広がります。そのため、3年生に改めて自転車の安全について考えてもらうため実施しました。お巡りさんからは、特に「左側を走行すること」「交差点での安全の確認すること」を守ってほしいと話しておられました。また自転車シミュレーターを使っての体験もしました。これからも決まりを守って、安全に自転車に乗ってほしいです。

6.17 水泳の学習1年

 


プールからにぎやかな声がしたので行ってみると、1年生が水泳の学習をしていました。顔をつけたり洗濯機からの伏し浮きをしたりしていました。だるま浮きでは10秒を達成する子もいました。水に慣れ、遊びを通して泳ぐ力を身につけてほしいです。

2022年6月15日水曜日

6.15 新体力テスト




新体力テストを行いました。外の状態が悪かったため、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目を体育館で行いました。残りの50メートル走、ボール投げ、シャトルラン、握力は各学級の体育の学習で実施します。
 

6.15 児童朝会

 



今日は児童朝会でした。児童朝会はなかまづくり委員会が企画運営をします。今日は縦割り班対抗のしりとりリレーでした。困っている子がいると高学年が助け舟を出していました。3分間で20個の言葉をつなげた班が優勝でした。

2022年6月14日火曜日

6.14 6月参観日







 6月14日は参観日、学級懇談でした。2か月たち、学級の雰囲気も落ち着いてきたのではないでしょうか。先週の一斉公開に続けての参観日でしたが、たくさん参観に来ていただきありがとうございました。

6.14 バケツ稲田植え





 今日5年生がバケツ稲の田植えをしました。まず土づくりからです。肥料2種類をよく混ぜ、バケツに土を3分の2程度入れます。土と同じ高さになるまで水を入れ、底から土を上げるようにしてよく混ぜます。そして、稲を3か所に植えました。これからプール脇で、観察しながら育てます。水を切らさないように注意して育てるように教えていただきました。しっかりと実るといいですね。

2022年6月13日月曜日

6.13 学校支援ボランティア(5年家庭科)


 5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。「玉結び・玉止め」の学習に学習支援ボランティアさんにきていただきました。戸惑ったり、困っていたりする子どもたちにアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

2022年6月9日木曜日

6.9 マラソン大会(春)






 3時間目はマラソン大会を行いました。中学年は1000m、低学年は600m、高学年は1500mを走りぬきました。みんな最後までしっかりと走りきることができました。たくさんの皆さんの応援が励みになったと思います。

6.9 朗読会






 9日は学校一斉公開日でした。毎年この日に合わせて朗読会を実施しています。各学年のめあてに沿って、工夫しながら発表することができました。

2022年6月8日水曜日

6.8 避難訓練



本日は第1回目の避難訓練でした。家庭科室からの出火を想定しての火災時の訓練です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を確認しました。訓練(練習)は本番と同じ緊張感を持って、行動してほしいことを伝えました。