中部陸上の記録会を行いました。今年度も陸上競技場での競技ができないため、各校での記録を認定する形で進めました。9月入ってからすぐに放課後の練習に取り組んできました。みんなの応援の中、記録に挑戦しました。
《女子600m走》
《男子800m走》《走り高跳び》
中部陸上の記録会を行いました。今年度も陸上競技場での競技ができないため、各校での記録を認定する形で進めました。9月入ってからすぐに放課後の練習に取り組んできました。みんなの応援の中、記録に挑戦しました。
《女子600m走》
《男子800m走》《走り高跳び》
4年生の保健体育の学習で、給食センターの萬先生に来ていただいて 、成長を支える食事について学習しました。成長を支える3要素について、バランスのとれた食事について考えました。これから成長期に入る4年生にとって、大切な学習になったと思います。
4年生は、地域の発展に尽くした方を調べています。明治時代、米作りを盛んにするため、台地に水を引くことが必要でした。山下慶次郎さんは約9年かけて、大法堤やそこにつながる用水路を完成させた方です。4年生は山下さんの案内で、大法堤や取水口、そのほかの堤なども見学し、お話を聞きました。
16日(金)に5年生は船上山自然教室を実施しました。本来なら、東伯中校区3小学校が合同で1泊2日で行うところですが、コロナ感染の広がりの影響で、単独、日帰りでの活動となりました。仲間づくりゲーム、野外炊飯、ニュースポーツなどの活動を通して、「友情」「協力」「自立」「奉仕」の心をはぐくみました。
4年生は総合的な学習の時間に、「地域の偉人の業績に学ぶ」地域学習を進めます。今年度も森藤の大法堤について、山下慶次郎さんの業績を、曾孫にあたる山下憲夫さんからお話を聞きました。10年かけて作られたことがわかりました。
5年生は、明日、船上山自然教室です。 本来ならば東伯中校区3小学校が合同で、1泊2日で実施するところですが、コロナ感染症の影響で、単独、日帰りでの実施となります。明日に向けての目当ての発表や、引率職員の紹介などを行いました。よい体験活動ができるといいですね。
6年生は沖縄戦を題材に平和学習を進めています。今日は波平さんと、リモートで沖縄とつなぎ、お話を聞きました。波平さんはその当時小学生で、爆撃から逃れながら命からがら逃げのび、最後は捕虜となって終戦を迎えられたそうです。事前に質問の内容をお伝えして、その当時の様子や状況を教えていただきました。
12日に第3回の国語の研究授業を行いました。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」のお話を学習しました。第1場面と第4場面にかげおくりをする描写があります。その二つのかげおくりの違いを言葉に着目して考えていきました。子どもたちが集中して学習に取り組む姿が見られました。
9月12日は鳥取県民の日です。その日にあわせて、「惑星コトウラ給食」が出ました。メニューは、「大山ルビーのソテー琴浦野菜ソース」、「なしのナムル」、「トマトのみそスープ」、「大山バターのフィナンシェ」でした。地元の食材を使用し、おいしい給食でした。
5時間目に5,6年生が自由研究発表会を行いました。さすが高学年と思わせるような視点やまとめ方でしっかりと発表することができました。発表したのは各学年2名でしたが、教室ワークスペースには、ほかにも素晴らしい研究作品が掲示してあります。参観日でお越しの際に見ていただきたいと思います。
3年生は20世紀梨の栽培体験をしています。今日は3回目で、選果場の見学と自分たちが袋掛けをした梨の収穫をしました。選果場では、ベルトコンベアに乗って梨が運ばれていく様子や、梨の大きさによって選別されていく様子を見ることができました。山田農園では大きくなった梨をたくさん収穫することができました。短い時間でしたが、コンテナ10箱分(約720個)の収穫ができました。
5時間目に、5年生が妊婦さん体験をしていました。昨日は小倉先生より、妊娠中の大変さも教えていただきました。そのことを受けて、自分たちもさっそくの体験です。約10㎏の体験用装着具をつけ、洗濯物を干したり、階段を上り下りしたりと、生活の中での動きを想定して体験していました。