昨日は天候が悪かったのですが、本日は晴天。
そして、風もあり、絶好の水泳大会日和となりました。
校内水泳大会を行なっている学校は少なくなったと思います。
私は、子供達にこんな話をしました。
聖郷のみんなは、仲間です。1年生から6年生までみんな仲間です。仲間を応援し合って力を伸ばしていく学校でありたいと。
先生たちと子どもたちのスムーズな動きで予定よりもとても早く進行することができました。
拍手と、「頑張れー!!」の声援が響くとても温かい気持ちになれる校内水泳大会でした。
昨日は天候が悪かったのですが、本日は晴天。
そして、風もあり、絶好の水泳大会日和となりました。
校内水泳大会を行なっている学校は少なくなったと思います。
私は、子供達にこんな話をしました。
聖郷のみんなは、仲間です。1年生から6年生までみんな仲間です。仲間を応援し合って力を伸ばしていく学校でありたいと。
先生たちと子どもたちのスムーズな動きで予定よりもとても早く進行することができました。
拍手と、「頑張れー!!」の声援が響くとても温かい気持ちになれる校内水泳大会でした。
2年生が、🍠さつまいもを臨床美術という手法で描いてみました。
臨床美術とは、作品を楽しみながら制作することで脳の活性化や心の解放を促し、ストレス緩和、感性教育などに期待ができる芸術療法だそうです。五感を刺激し感じたことを表現することで自己肯定感や創造性を育む効果もあるとのことです。
地域の方がゲストティーチャーとして来てくださり、教えてくださいました。
まず、本物のさつまいもを触ったり、匂いを嗅いだり、ながめたりしました。
道具は、オイルパスというものを使いました。
ゲストティーチャーの方のご指導のもと、2年生は、自由に生き生きと、そしてとっても楽しく描いていきました。
楽しかったです!!
まずは、ジュースやお茶やコーヒーを飲みながら自己紹介タイム
琴浦大山警察署の田中さんが2時間目に下学年、3時間目に上学年にお話をしてくださいました。
兵庫県から前田良さんをお招きして4年生以上の児童が性の多様性について学びました。
本校は昨年度、職員研修で多様な静絵についての研修を行いました。
今年度は、児童にも学んでほしくて、前田さんをお招きしました。
子供達にとって、初めて聞く内容であったり、びっくりするお話もあったようです。
自分の生き方についてありのままを語られる前田さんに釘付けでした。すごく真剣でした。
上郷公民館の岩本艦長さんが竹の木をプレゼントしてくださいました。
昼休憩にたくさんの子が短冊をつけにやってきました。
水泳が上手になりますように
さどがしまに行きたい
クレーンゲームが上手になりたい
平和な世の中になりますように
聖郷小学校のみんなが元気で楽しく過ごせますように
たくさんの願い事が飾られました。
きっと、これから、もっとたくさんの短冊が飾られていくと思います。
7月7日の七夕はもうすぐです。
織姫と彦星は会えるでしょうか。