2025年9月5日金曜日

いのちの学習〜私たちの救える命〜

 琴浦大山消防署の佐々木さんと小林さんにお越しいただき救急救命講習を6年生が受講しました。

偶然ですが、佐々木さんは、前勤務校だった上小鴨小学校の保護者さんでした。また、小林さんは、現在聖郷小学校の保護者さんです。

お二人とも、お話が上手でわかりやすく説明してくださいました。





AEDを使用して、胸骨圧迫の体験もさせていただきました。

昨年度は、教員と保護者の方々も救急救命講習雨を受けさせていただきましたが、

今年は、6年生が挑戦です。





大人でもいざとなったら難しい救急救命ですが、今日の講習を受けて、少しでも人を助ける手助けができたら良いなと思います。
消防署の佐々木さん、小林さん、ありがとうございました。





2025年8月27日水曜日

8月27日の業務について

 8月27日15:30から16:45は、町教委主催の全職員一斉研修に入ります。

そのため、留守電にての対応を取らせていただきますこと、ご了承ください。


                     校長  田中由佳理

2025年8月26日火曜日

2学期が始まりました!

 8月26日二学期始業式。

とっても暑い中、みんなが汗をかきながら登校してきました。

教室には、担任の先生方が子どもたちが喜んでくれるようにと趣向を凝らしたホワイトボードが、子供達を迎えていました。









始業式が終わったら、各学級がこれまた趣向を凝らした方法で夏休みの思い出を出し合っていました。
静かだった学校が、また、元気で明るい子供達の声でいっぱいになりました。
さあ、2学期もみんなで一緒に進んでいきましょう!!

なお、本日の始業式、その後の学級の様子は、18:15からの日本海テレビで放映されます。


2025年7月15日火曜日

校内水泳大会を行いました

 昨日は天候が悪かったのですが、本日は晴天。

そして、風もあり、絶好の水泳大会日和となりました。








校内水泳大会を行なっている学校は少なくなったと思います。

私は、子供達にこんな話をしました。

聖郷のみんなは、仲間です。1年生から6年生までみんな仲間です。仲間を応援し合って力を伸ばしていく学校でありたいと。

先生たちと子どもたちのスムーズな動きで予定よりもとても早く進行することができました。

拍手と、「頑張れー!!」の声援が響くとても温かい気持ちになれる校内水泳大会でした。



閉会式の後、6年生の男の子が、「校長先生、僕、記録が6秒も縮まりました!!」と笑顔で話してくれました。
今日、子どもたちが家に帰ったら、水泳大会の話を聞いてみてやってくださいね。
きっと、記録を伸ばした子が多かったと思います。
応援の力はすごいです。


水泳も、25日の郡水泳大会をもって終了となります。
次は、5、6年生の代表選手を一生懸命応援しようと思います。


2025年7月11日金曜日

臨床美術の出前授業

 2年生が、🍠さつまいもを臨床美術という手法で描いてみました。

臨床美術とは、作品を楽しみながら制作することで脳の活性化や心の解放を促し、ストレス緩和、感性教育などに期待ができる芸術療法だそうです。五感を刺激し感じたことを表現することで自己肯定感や創造性を育む効果もあるとのことです。

地域の方がゲストティーチャーとして来てくださり、教えてくださいました。

まず、本物のさつまいもを触ったり、匂いを嗅いだり、ながめたりしました。

道具は、オイルパスというものを使いました。

ゲストティーチャーの方のご指導のもと、2年生は、自由に生き生きと、そしてとっても楽しく描いていきました。




自由にくるくる画用紙にパスを走らせるだけです。


これで、さつまいもが描けるのかな?と思いながら色を全部使って塗っていきます。


そして、芋の形に好きなようにハサミでチョキチョキ。






あらあら、不思議。
ちゃんとさつまいもになっちゃいました。
五感の最後は、冷やし焼き芋をみんなでいただきました。美味しかったです!!
ゲストティーチャーの先生からのプレゼントでした。

臨床美術は、お聞きすると奥が深いようです。
子供達の自己肯定感の育成にとてもいいなあと思いました。
校長は、今日も2年生と一緒に学習しました。
あれっ、絵を描くのってこんなに楽しかったけ?
本当にすごく楽しかったんです。(昨日は、1、2年生と地域の方に教わりながら、竹で水鉄砲を作りました。)
学校って楽しい!!






2025年7月10日木曜日

今年度初聖郷カフェ&水鉄砲づくり

 楽しかったです!!

まずは、ジュースやお茶やコーヒーを飲みながら自己紹介タイム




そして、お待ちかねの水鉄砲づくりです。








私も初めて作りました。これが難しいんです。棒にタオルを巻きつけて凧糸で結ぶんですが、加減がなかなかです。

水鉄砲の竹は、地域の方々6人が、先週切って、一人一人がすぐに作業できるように下準備をしてくださっていました。竹ですからスバリが刺さらないようにと丁寧にヤスリもかけてありました。感謝しかありません。

なんとか、1、2年生全員の水鉄砲が出来上がりました。
祖父母の方や、地域の方も、作ったことはないけど、遊んだことはあるという方もいらっしゃました。

児童玄関に行きました!!







写真には写っていませんが、校長は1年生の男の子と水でっぽうでたたかいました。びしょ濡れになった校長でしたが、楽しくてまだまだ続けたかったです。

今度、1、2年生はプールに水鉄砲を持って行って思う存分水でっぽうで遊びます。

そして、また嬉しいことに、この活動を通して、学校ボランティアに登録してくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます。

地域の方々や祖父母の皆さん、学校を応援してくださって本当にありがたいです。
この子達は、このようなたくさんの活動やふれあいを通して聖郷を大事にする大人になっていくと思っています。

この様子は日本海新聞とTCCで伝えられるそうです。


2025年7月9日水曜日