5年生ごはんとお味噌汁の調理実習
長休憩意義やかに校長室で掛け算九九検定。
次は調理実習。
出汁をとった煮干し「うまいです!」と。
そう言えば、私が家庭科を教えていた時もおんなじことを行っていたなあ。となつかしく。
子供たち楽しそうです。
小倉先生もゆったり構えて子供たちに指導されています。
開かれた学校、地域と学校の協働のもとに育つ子供たち。
今日は、これから学校運営協議会です。
5年生ごはんとお味噌汁の調理実習
長休憩意義やかに校長室で掛け算九九検定。
次は調理実習。
いろいろなクラブ活動をして楽しんでいました。
その中で、前畑さんとボランティアの方々がお茶を教えにきてくださっていました。
初めてお抹茶を飲む子どもはなんとも言えない顔でした。「にがっ」とびっくりしたんですよね。でも、それをあまり出さないようにしていたのが伝わってきました。
前畑さんは、着物を着ていらっしゃいましたし、生花と掛け軸も飾ってくださっており、家庭科室がなんともおごそかな雰囲気となりました。
こんな体験をさせていただける子ども達は幸せです。
感謝いたします!