3、4時間目
6年生が鳥取県ユニセフ協会の方から人権について学びました。
様々な社会の課題とSDGsとのつながりを知り、「持続可能な世界をつくるためには何をしたらいいのか。」
これから社会の主役となって生きていく子どもたちです。
ユニセフ協会の皆さんがた、ありがとうございました。
「校長先生、よつばのクローバーです。」と、校長室に持ってきてくれました。
私は、とても幸せな気持ちにならせてもらいました。
ありがとう。君には、きっといいことが起きるよ!きっと!!
そして、今日、その3年生が梨の大袋掛けを山田さんにお世話になり、体験させていただきました。
私まで名前を書かせていただいてしまいました。
わたしの家も梨農家でした。
学校帰りには、梨畑に寄って袋掛けを手伝ってから家に帰っていたのが懐かしいです。
9月の始めには美味しい梨ができるそうです。3年生の皆さん、楽しみに待っていましょうね。
少し小雨が降ってきました。
判断が決行です。雨雲レーダーを見て判断しました。
はじめの挨拶では、マラソンは、自分との戦いです。
これから、いろんなことが起きます。楽しいことだけではなくて、苦しいことも辛いことも悲しいことも。
その時に、そこから逃げないでほしい。負けないでほしい。
自分に負けない力をつけるために走るんだって話をしました。
精一杯、自分との勝負に挑んだ皆さん。
すごい!すごい!すごい!
自分に負けなかった人達。
おめでとう!!
たくさんの応援もいただきました。
保護者の皆さん。地域の皆さん。
ありがとうございました。