2025年6月24日火曜日

今日は参観日です

 参観日のスタートは、1年、6年の給食試食会です。

どちらの学年もお家の方と一緒に楽しく食べていました。

1年生です。


6年生です。
その後、5時間目に参観授業。





6年生は、先週末に行った修学旅行について各班で発表をお家の方々に聞いていただいていました。


そして、食育講演会。

栄養教諭の宍戸先生にお話ししていただきました。

家庭でできる食育ということで、特に朝ごはんの大切さについて聞かせていただきました。


朝ごはんを食べていないと、体温も上がらず、眠くなったり、集中力が続かなくなるそうです。
また、体温が低いと免疫低下します。
さらに、朝ごはんを抜くと肥満、脂質異常症にもつながっていくそうです。

気持ちが楽になったのは、朝ごはんは、ワンパターン化していいということ、晩御飯の残りでOKだそうです。
さらにカット野菜なども利用すれば良いとのこと。
つまり、気張らずに、できるところからちょっとずつ。過度な負担にならないように。
それぞれのご家庭の食卓が子どもたちの笑顔であふれたものになっていくと良いなあと思います。
宍戸先生、ありがとうございました。

さあ、これから学級懇談です。


2025年6月20日金曜日

みろくの里

 

ものすごい勢いでカレーライスを食べたんです。

誰かがカレーは飲むものと言われましたが、まさしくそんな感じ。

カレーライスを食べて遊びに飛び出して行きました。




お土産も、何にしようかな?

なかなか時間がない中、選んでいます。

集団行動は、時間を考えたり、友達に譲ったりと、いろいろ考えることがたくさん出てきます。


この二日間、きっとたくさん心の成長があったことと思います。

さあ、帰路につきました。

おおよそ予定通りで学校へ帰れそうです。

平和記念公園

 

はじめに平和祈念資料館に入りました。いままでにない混雑具合でなかなかじっくり見て回ることは叶いませんでした。でも、原爆の、戦争の恐ろしさを感じていた子供達でした。
その後、原爆の子の像の前で平和を願う集いを行いました。


みんなで、亡くなった方々へ黙祷を捧げました。




外国の方を見つけては、勇気を出して英語で話しかけていました。外国語活動で琴浦の自慢を各グループで紹介する動画をQ Rコードで読み取れるようにしたカードも渡しました。

暑い暑い中でしたが、目一杯活動した6年生でした。

宮島出発


修学旅行2日目、全員元気です。朝ごはんも、もりもり食べました。

今日も暑くなりそうです。

ただいま、フェリー乗船中です。
 

2025年6月19日木曜日

待ちに待った夕食タイム

 



おいしくいただきました!

結婚式の会場みたいで豪華ですねー!という声が聞こえてきました。

みんながよく食べましたよ。

さあ、宮島へ

 暑くてかなり疲れてきていますが、フェリーに乗ったらまた、元気になりました。




今年は、潮の満ち引きの関係で鳥居まで歩いいて行くことはできませんでした。


江波山気象館


気象に関する体験コーナーを巡ります。 






サイエンスショー

 気圧の実験に、興味津々。科学の面白さに触れさせてもらえました!


お弁当タイム

 


江波山気象館につきました。日陰を探してお弁当タイムです。

朝が早かったのでみんなパクパク。

勢いよく食べ始めました!

被爆者体験講話

 





石橋紀久子さんの、被爆体験を聞かせていただきました。

当時のことを本当に丁寧に、丁寧に伝えてくださいました。

思い出すのも辛く苦しい体験を涙ながらに話してくださった石橋さん。

私たちは、戦争のない平和な世の中をつくるために、知らなくてはいけないこと、学ばなくてはならないこと、考えなくてはならないことがたくさんあります。

子どもたちだけでなく、私たち大人が、本気になって考えていかなくてはならないと改めて考えさせられました。

修学旅行1日目


快晴の1日目。ただいま広島の安佐SA,
トイレ休憩中。子供たち全員元気いっぱいです。
これから、平和祈念資料館へ向かいます。



 

2025年6月18日水曜日

見えないところで。感謝。

 今日は、とてもとても暑い日でした。

外で音がするので出てみたら、松田先生が校舎横の側溝の掃除をして下さっていました。

土が溜まってしまって草が生えるのでたまにこうして土を取るんですよ。と笑顔で教えてくださいました。
こうやって、見えないところで、黙々と仕事をしてくださっている先生がおられることに心から感謝します。
松田先生、ありがとうございます。

お話会スタート

 今年度のお話会のスタートが、今日でした。







回って見ていると、1年生の教室では、絵本のシュワシュワサイダーを見て歓声が上がっていました。
他の教室でも、集中して食い入るように本を見ている子たちがたくさんいました。
お話し会の皆さん、今年もよろしくおねがいします。