2025年7月11日金曜日

臨床美術の出前授業

 2年生が、🍠さつまいもを臨床美術という手法で描いてみました。

臨床美術とは、作品を楽しみながら制作することで脳の活性化や心の解放を促し、ストレス緩和、感性教育などに期待ができる芸術療法だそうです。五感を刺激し感じたことを表現することで自己肯定感や創造性を育む効果もあるとのことです。

地域の方がゲストティーチャーとして来てくださり、教えてくださいました。

まず、本物のさつまいもを触ったり、匂いを嗅いだり、ながめたりしました。

道具は、オイルパスというものを使いました。

ゲストティーチャーの方のご指導のもと、2年生は、自由に生き生きと、そしてとっても楽しく描いていきました。




自由にくるくる画用紙にパスを走らせるだけです。


これで、さつまいもが描けるのかな?と思いながら色を全部使って塗っていきます。


そして、芋の形に好きなようにハサミでチョキチョキ。






あらあら、不思議。
ちゃんとさつまいもになっちゃいました。
五感の最後は、冷やし焼き芋をみんなでいただきました。美味しかったです!!
ゲストティーチャーの先生からのプレゼントでした。

臨床美術は、お聞きすると奥が深いようです。
子供達の自己肯定感の育成にとてもいいなあと思いました。
校長は、今日も2年生と一緒に学習しました。
あれっ、絵を描くのってこんなに楽しかったけ?
本当にすごく楽しかったんです。(昨日は、1、2年生と地域の方に教わりながら、竹で水鉄砲を作りました。)
学校って楽しい!!






2025年7月10日木曜日

今年度初聖郷カフェ&水鉄砲づくり

 楽しかったです!!

まずは、ジュースやお茶やコーヒーを飲みながら自己紹介タイム




そして、お待ちかねの水鉄砲づくりです。








私も初めて作りました。これが難しいんです。棒にタオルを巻きつけて凧糸で結ぶんですが、加減がなかなかです。

水鉄砲の竹は、地域の方々6人が、先週切って、一人一人がすぐに作業できるように下準備をしてくださっていました。竹ですからスバリが刺さらないようにと丁寧にヤスリもかけてありました。感謝しかありません。

なんとか、1、2年生全員の水鉄砲が出来上がりました。
祖父母の方や、地域の方も、作ったことはないけど、遊んだことはあるという方もいらっしゃました。

児童玄関に行きました!!







写真には写っていませんが、校長は1年生の男の子と水でっぽうでたたかいました。びしょ濡れになった校長でしたが、楽しくてまだまだ続けたかったです。

今度、1、2年生はプールに水鉄砲を持って行って思う存分水でっぽうで遊びます。

そして、また嬉しいことに、この活動を通して、学校ボランティアに登録してくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます。

地域の方々や祖父母の皆さん、学校を応援してくださって本当にありがたいです。
この子達は、このようなたくさんの活動やふれあいを通して聖郷を大事にする大人になっていくと思っています。

この様子は日本海新聞とTCCで伝えられるそうです。


2025年7月9日水曜日

今日の七夕飾りです



 

インターネットモラル学習

 琴浦大山警察署の田中さんが2時間目に下学年、3時間目に上学年にお話をしてくださいました。






小学生にとてもわかりやすく話をしてくださいました。
田中さんは、この前、不審者対応避難訓練で不審者役になって訓練に協力してくださった警察官の方です。
インターネットでやってはいけないことをしっかり学ばせていただきました。
また、情報モラルについても学ばせていただくことができました。
人が悲しむような書き込みは、脅迫罪等の罪に問われ、警察に捕まえられてしまいますよ。と話された時は、みんなが真顔で聞いていました。
インターネットは、便利ではあるけど、使い方を一歩間違えれば取り返しのつかないことになってしまうということを、実際に起きた事件を例にしながら聞かせていただきました。
田中さん、ありがとうございました。

保護者の皆さん、自分のお子さんは、大丈夫ですか。
スマホ、タブレット、ゲーム等どうしても個人でやりますので、なかなかどんな使い方をしているかわかりにくいものです。
今日、子供たちは警察の方からお話を聞いたばかりですので、家庭でのルール等についてお話をされると素直に約束ができるのではと思いますよ。
ぜひ、今日帰られたら、子供達に話しかけてみてください。

2025年7月2日水曜日

多様な性のあり方について学ぶ学習会

 兵庫県から前田良さんをお招きして4年生以上の児童が性の多様性について学びました。

本校は昨年度、職員研修で多様な静絵についての研修を行いました。

今年度は、児童にも学んでほしくて、前田さんをお招きしました。

子供達にとって、初めて聞く内容であったり、びっくりするお話もあったようです。

自分の生き方についてありのままを語られる前田さんに釘付けでした。すごく真剣でした。







みんなが幸せに。
そして、生きたいように生きれる世の中へ。