2023年7月21日金曜日

喜びとは。。

 今日で1学期も終わりです。

もう少しで、終業式が始まります。

教室をまわっていたら、2年生の担任の山名先生が、少しお話ししてくださいと言ってくださいました。

昨日、一昨日といろいろな学級でお楽しみ会が開かれていました。

2年生は、学級園で育てた野菜を使ってピザを🍕作りました。

なんと、それを先生方にも持ってきてくれたのです。

出来たて、アツアツのを。

本当に、本当に美味しかったんです!

わたしが、お礼を言うと、持ってきた女の子が、何回も何回も「ありがとうございます」と言って御辞儀をするのです。校長先生の方が本当にありがとうだよ。と言いました。

後で、山名先生にそのお話をすると、その子は

「美味しいと喜んでもらったことが本当に嬉しくて何回もお礼を言ったんだそうですよ」と教えてくださいました。

自分のしたことで、誰かが喜んでくれることが、さらに大きな喜びとなることをあらためて教えられました。

人は、そうやって、繋がりながら生きていくことが幸せなんですよね。

2年生の子供達にもう一度ピザのお礼を話させてもらいました。

女の子の日記も見せてもらいました。


人ってすてきですね。

聖郷の皆さん、1ヶ月ほど会えなくなり寂しいですが、2学期始業式にみんなの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

夏休みを思いっきり楽しんでね。

聖郷の子ども達が大好きな校長先生より


2023年7月19日水曜日

リレーで先生達の顔

 児童朝会。

縦割り班で担当の先生の顔をリレーで描きました。




先生達も嬉しそうです。楽しそうです。







校舎のどこかに貼りますね。
今度学校に来られたら、探してみてください。
子どもと先生、楽しい時間でした。
後2日で夏休みです。


2023年7月12日水曜日

校内水泳大会

 

こんな空模様な中でしたが、校内水泳大会を開催しました。

とても蒸し暑い中でした。プールサイドに長時間いるのを避ける工夫もしながらの開催となりました。




一人ひとり、スタートの時に名前を呼ばれます。

校長先生は、「がんばれーーー!」と大きな声援を一人ひとりに送りました。最後まで精一杯泳ぎ切れるようにと願いを込めて一人ひとりに声を届けたつもりです。

子ども達は、体育の学習や放課後水泳で頑張ってきたことをもとに自己記録更新に頑張りました。

出会った子ども達は、「今日が一番いっぱい泳げた!!」「



15秒も速くなったですよ!!」すごく嬉しそうな顔、顔、顔。

子供の力は無限大。

いくらでも伸びていきます。

そこに、大きな力を与えたのは、聖郷のみんなの声援です。


校長先生は、嬉しかったですよ。

精一杯大きな声で友達や先輩を応援する姿。

写真の男の子は、拳を突き上げてずっと応援してましたよ。

すごい、すごい。本当にすごい。

人は、応援されるともうひと頑張りできてしまうのかもしれません。

記録更新がとっても多かったのも応援が凄かったからというのもある様な気がします。

お家に帰って、自分自身に負けずに頑張ったことを、お話してあげてくださいね。

2023年7月11日火曜日

先生も、共に学んでいます!第2弾!!

 7月10日は5年生の研究授業でした。

あれっ、いつもは賑やかな5年生が少し緊張気味のようです。

四角形の内角の勉強です。

さて、次は、先生たちの学びあいです。

グループに分かれて自分の考えをしっかり話します。そして、グループで考えをまとめていきます。教室で行っている協働的な学びと全く同じです。

ホワイトボードにまとめていきます。自分だったら、今日の授業をどう改善するか。もちろん、素晴らしいところは、たくさんあります。でも、時間は限られています。あえて、代案を出す本気の事後研究会です。今年に入って、この形をとり、2回目です。

明日から、大事にすることは、リレー形式の授業を成立させるために子供の「つぶやき」が

自然にたくさん生まれる授業を作ろうと決めました。

キャッチフレーズは、「つぶやき」でこれから行きます!!


聖郷の先生たち頑張ってますよ。

これから、もっともっと授業が変わっていくと思っています。

最後になりましたが、中部教育局の青木先生、ご指導ありがとうございました。

そして、そして、中前先生、本当にお疲れさまでした。