2024年3月25日月曜日

令和5年度、一年間お世話になりました

3月19日、無事24名のかわいい6年生が学舎を後にしました。
卒業生の皆さん、聖郷小での思い出を胸に、羽ばたいてください。
ずっと応援していますよ。
そして、3月22日、8名の先生方の離任式を行いました。
涙、涙の離任式でした。
8名の先生方のそれぞれの場所でのご活躍とお幸せをお祈りいたします。

 
聖郷小へ校長として赴任し、1年が過ぎました。
子どもを軸に据えた学校にすること。
学校の敷居を低くし、地域と協働して子どもを育てる学校にすること。
この2つに向かっていった一年間でした。
至らない点も多々あり、保護者の皆様、地域の皆様には、ご迷惑もおかけしたかと思いますが、皆様のご理解とご協力のもと、一年間の「聖郷丸」の航海を無事終えることが出来ました。
ありがとうございました。
来年度も、聖郷教育にご支援をいただきますようによろしくお願いいたします。

                              校長  田中由佳理

2024年3月8日金曜日

大成功 ありがとう集会

 5年生の皆さん、今日の集会、大成功でしたね。

校長先生は、嬉しくてお昼に校内放送でも話をしました。

5年生のパワーは凄いですよ。自信を持ってください。






 6年生もオトナブルーを踊ってお返しをしました。キレッキレダンスの夏音さん。首を一生懸命動かしていた6年生の皆さん。
そして、すべての学年の出し物に対して、精一杯盛り上げようとしてくれていましたね。
6年生のやさしさを感じましたよ。

6年生に感謝の心と、6年生を大事に思う心を届けた1年生から5年生。そして、その心を受け取り、めいっぱい盛り上げた6年生。

聖郷小がスローガンにしている

「伝える つながる 高め合う」がぴったりのありがとう集会でした。

そして、聖郷のみんなの「絆」がしっかりつながりました。


5年生の皆さん、お疲れ様。そして、集会の大成功おめでとう!!






6年生が学校に来るのも6日となりました、、、


2024年3月5日火曜日

合唱団「わかば」ミニコンサート

 4日(月)、「わかば」の皆さんが6年生の音楽でミニコンサートを開いてくださいました。





素晴らしい歌声と全身を使っての表現に子どもたちは感動していました。

今、卒業式の歌練習をしているのですが、わかばの皆さんに教えられたことがたくさんあったようです。

お忙しい中、本格的なコンサートを開いてくださったわかばの皆さん、ありがとうございました。


お返しに6年生も卒業式の歌を披露しました。

この企画をしてくださった、前田さん、ありがとうございました。

2024年3月1日金曜日

6年生へ 道徳授業

授業が終わって、みんなで記念撮影をしました。
みんないい顔です。


 道徳授業を6年生にさせてもらました。

正岡子規の学習をしました。

もう、6年生に時間をとって話ができる時はないだろうと思い、校長として、励ましの言葉を贈りました。

「思いは叶う」

「やさしい人になってください」

この二つについて話をしました。

実は、6年生は、4年生の時に夫が担任させてもらっていました。

二つ目の「やさしい人になってください」というのは、4年担任だった夫からのメッセージです。

不思議な「縁」も感じながら、この一年間聖郷小で務めさせていただきました。

子供達の感想に、「この2つの言葉を心にしっかりしまいました」と書いてありました。

これから、いろいろな壁にもぶつかると思います。

校長先生の道徳の時間を思い出してくれたら、嬉しいなと思います。

地域に開かれた学校へ 聖郷カフェへようこそ

 第2回目の聖郷カフェは、全児童の祖父母の方々をご招待しました。

地域に開かれた学校へ進んでいくために、学校の敷居を低くしていきたいという思いから始めました。

大盛況でした。嬉しかったです。

6年生が、接待ががりです。

来年度のために、5年生は見学に来ていました。






河原教育長さんも来て下さいました。
2年生が、琴浦さんちの動画(琴浦お試し住宅)は私たちが作ったんですよとアピールに行っています。
折り紙で遊んだり、お弾きをしたり、クイズを出したりと子供達も楽しそうでした。
また、お茶を飲んでいただく時には、ピアノを習っている児童がピアノを演奏してくれていました。ピアノの生演奏のあるカフェです。
あやとり名人おばあちゃんがいらっしゃいました。
あやとりを教えてもらっているところです。

おじいさん方同士、なんだか話は弾んでいるようです。
後で聞いて見ると、久しぶりに会って懐かしい話しで盛り上がったとか。
よかったです。
こんなにたくさんの方々が来て下さいました。
飲み物は、日本茶、コーヒー、紅茶の中から選んでいただきます。

お茶菓子も用意して、自由の食べていただくように言いましたが、まだまだ皆さん遠慮されているようで、お菓子は、持って帰っていただきました。

このあと、祖父母参観日の形で、5時間目の授業を参観していただきました。

お孫さんの勉強する姿を見て、とても喜んでおられたのが印象的でした。
参観日には、祖父母の方々は、確かにあまりお見かけしません。
お孫さんの様子を見られる機会をつくるのは、大事だなあと思いました。

地域の方々も学校に関わられることを通して、地域の方同士の繋がりを深めたり広げられたりして欲しいと思っています。
また、我が地域の子供達と関わることで、新たな生きがいややりがいを感じてもらえるのではないかと想っています。

学校と地域がWin Winの関係を作っていくことがこれからは必要なことだと考えています。
地域の方々に、支えられ期待されて育った子どもたちは、さらにふるさと琴浦町を愛するようになるはずです。

この取り組みを、来年度からは、学校運営協議会主体で進めていけたらと考えています。
今年度は、学校運営協議会の方、ボランティアさん、児童のおじいちゃん、おばあちゃん方をご招待しましたが、来年度はこれを聖郷地区へと広げていきたいと考えています。
なお、3回目は、3月15日開催します。今度は、こがねこども園の年長児さんたちもご招待します。
楽しみにしてくださっているようです。

なお、3月5日にTCCで聖郷カフェの様子が放映されるとのことです。
皆さん、見てやって下さいね。