2024年4月17日水曜日

創立記念全校朝会

 聖郷小学校開校11年目を迎えました。

お祝いの聖郷せんべいを子供達が持ち帰りましたので、ご家族でお召し上がりください。

子どもたちには、全校朝会で校長先生の話した「あいさつは、先手必勝、倍返しの法則」と「ほめる」について家族に人にお話ししながら食べてね、と話しています。


この後、1学期頑張ること発表を行いました。



 
そして、剣道の表彰をしました。

せっかくなので剣道着を着て、竹刀さばきを優勝の2人に披露してもらいました。


2人ともとってもとってもかっこよかったです。迫力ありました。そして機敏な動き。
みんなが大きな拍手を送りました。
この前は、ピアノで賞をとった子が全校朝会の表彰の後、ピアノ演奏を披露してみんなから拍手喝采でした。
次に続く人が楽しみです。

2024年4月11日木曜日

交通安全教室

 釛駐在所の中井さん、安全パトロールの皆さんをお呼びして交通安全教室を開きました。




子供達の安全のため、登校、下校と大変お世話になります。

挨拶をされてから返すのではなく、自分から元気に挨拶できる聖郷の子供になりましょう。

「あいさつは、先手必勝、倍返しの法則」です。

これは、昨年度からずっと子どもたちに話しています。

倍返しとは、もし先にあいさつされたら、倍の声の大きさで返そう。お辞儀をして返そう。笑顔で返そう。名前を呼んで挨拶しよう。なんでもいいです。倍返しです!

各公民館民生委員さん挨拶運動

今朝は、たくさんの民生委員さん方が挨拶に立ってくださいました。 



 これから、民生委員の皆様方には、たくさんお世話になると思います。

どうぞ、よろしくお願いします。


また、終わった後に、民生委員さんと学校がもっと繋がれないだろうかとお話ししたところ、残っておられた3名の方々が、ありがたいことを言ってくださいました。

学校の応援団(ボランティアなど)のチラシを聖郷のそれぞれのご家庭に配ってあげますよ。と言ってくださいました。そのチラシを持って行き、その家の方に声をかけお話しすることで民生委員にとっても良いことだと言ってくださいました。ありがたいことです。

これが、学校と地域がWin Winの関係をつくることにつながると思いました。


この、3名の民生員さんとお話ができました!
ありがとうございます。
早速に学校ボランティアのチラシを作成します!!
また、今年度も、さらに地域の方と繋がっていけそうな気がしています!!



令和6年度 祝🎉入学式

暖かな春の陽射しの中、令和6年度の入学式を無事行うことができました。    


担任の先生は、25歳の森石百華先生です。
なんと、森石先生は、わたしが西郷小学校で6年生の時に担任したのです。
13年たち、こんな立派になられ、感慨深い入学式の始まりでした。
1年生さんたち、とってもいい子で、きまりよかったです。
保護者の皆さんと、こがねこども園さんの教育の素晴らしさだと思っております。
6年生の代表あいさつ堂々とできました。素晴らしい挨拶でした。
新入生を迎える歌は、体育館中に響き渡る元気な声でした。
聖郷のみんなは、本当に自慢の子供達だなあ、とまたまた嬉しくなった校長でした。


さあ、聖郷丸、元気に出航です!!

2024年4月9日火曜日

令和6年度着任式、始業式

 雨の中、元気に聖郷の子供達が登校してきました。

なんと、今日は、全員出席!!です。

昨年度、一年間で、なんと、悲しいことに6日くらいしか全員出席がありませんでした。初日から調子の良いスタートを切りました!!

校庭の桜は、雨に濡れていますが、満開です。

着任式。9名の先生をお迎えしました。
皆さん、よろしくお願いします!
始業式では、3つお話をしました。
一つ目は、
新しい学校目標
「志を持ち、仲間と共に進む子〜伝える つながる 高め合う〜」について
二つ目は、研究の中核に置く
「ほめる」について
三つ目は、日本一のあいさつ
「あいさつは、先手必勝 倍返しの法則」について
みんながよく聞いてくれてうれしいスタートでした。
中には、私の話に、うん、うん、とずっと頷いてくれる子もいました。
心が通い合っているな!と思いました。
ありがとうね。

そして、担任発表。ワクワクドキドキ。うれしそうな顔、ガッツポーズの子、みんなあたたかい拍手で先生たちを迎えました。

明日の入学式。新1年生の皆さん、みんなで待ってますよー!

2024年4月4日木曜日

令和6年度新学期へ向けて

 令和6年度がスタートしました。

9名の先生方をお迎えしました。

若い元気な先生がたくさん聖郷の仲間となって新学期準備を進めています。

2日は、桜の木の下でブルーシートを敷いて仲良くお弁当を食べました。



令和6年度も聖郷の子供達の健やかな成長のために全職員精一杯教育に当たりたいと思っております。

よろしくお願いします。