2024年12月19日木曜日

地域の皆さんの力 聖郷初 しめ縄づくり

地域の方が、わらを打つ時に下にしく石を前日運んでくださいました。





ウラジロ、ゆずりは、地域の方が学校に持ってきてくださいました。
風除テント小屋もできています。
 


さあ、準備は整いました。
雪が心配される天気予報でしたが、なんのその。
晴天です。びっくりするほど良い天気です。

小屋の中の様子です。
わらうちをしてくださっています。
体育館入り口の様子です。
地域のたくさんの方々が午後からのしめ縄づくりの準備です。

この後、全学年に分かれていただいて交流給食でした。


さて、午後1時25分。しめ縄づくりの開始です。







コツがちょっとだけわかってきて、楽しくなっている校長です。


教え方が上手なのでしょう。みんなスイスイ作っていきました。もっともっと時間がかかるかと思ったのですが、どの子も早かったです。







みんな、嬉しそうです!!


全員で、しめ縄を持って記念写真!!




こんなにたくさんの地域の方々が午前中から関わってくださって嬉しい限りです。
地域の力は絶大です。
子どもたちは、世界に一つしかないしめ縄を誇らしそうに自分の家の玄関に飾ることでしょう。
聖郷の伝統行事にしたいと考えています。
地域の皆さん、来年は、ぜひ慰労会をしましょう!!!
本当にありがとうございました。
聖郷の校長より  感謝を込めて。



2024年12月17日火曜日

6年生企画運営 学校かくれんぼ

 大成功!!おめでとう。

6年生の皆さん。

校長室で給食を食べながら「聖郷サミット」で話し合ったのは、10月中旬でした。

今よりも聖郷小学校を楽しい学校にしよう!と話し合いを始めましたね。

よくがんばりました!!

実は学校かくれんぼは5年生が、4年生の時に本物の(テレビ放送)学校かくれんぼに応募していました。残念ながら、採用とはならなかったのですが、6年生が見事にやってくれました。校内放送とリモート中継も取り入れ、テレビ放送のようでした。



ストラックアウトで見事的当て成功できれば隠れている場所のヒントがもらえるそうです。


探しています。先生たちチームは3分ほどで全員見つかってしまいましたが、6年生は、なかなか見つかりません。


なんと、30分ほどの制限時間中ずっと見つからなかった人もいました!!





こんな細かい配慮もされていました。


みんな、みんな6年生だけでやり切りました。
すごい力でしょ。
5年生以下の子どもたちはとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。





終わった後、全員が体育館に集合。5年生以下は6年生に大きな声でお礼を言いました。

6年生の責任者さんは、「やり切ったーーー!」と大の字になりました。

こんな経験っていいな。

聖郷の子供達にとって、特に6年生にとって、一生忘れられない思い出となるでしょう。

君たちは、やればできる!!

みんなで力を合わせて下級生を楽しませてくれました。

ありがとう。6年生。

後3ヶ月。卒業までまだまだ素敵な思い出を作っていってくださいね。

先生たちは、みんなを応援しています。

2024年12月13日金曜日

書き方ボランティア 松本さんありがとうございます

 学校運営協議会委員の松本さんが学習ボランティアに来てくださいました。

1年生と2年生の書き方の時間です。

ボランティアに行かれる前に校長室で少しお話しさせていただいたのですが、松本さんは、お父様からいつも「文字は丁寧に書こう」ということを教えられたと言われました。子どもたちに文字を丁寧に書くことの良さや大切さをわかってほしいなあと話されていました。


やさしく、やさしくみんなを褒めてくださいました。
1年生の教室でもたくさん褒めてくださり、褒めてもらった子は、嬉しくてやる気満々で丁寧に字を書きました。
授業が終わって校長室に帰って来られる時は、1年生みんながにこにこしながら松本さんと一緒にやってきました。仲良く手を繋いでいた子は、とても嬉しそうでした。
担任の森石先生から聞くと、手を繋いでいた子は松本さんからたくさん褒めていただき、松本さんを大好きになったそうです。
松本さんも孫を見ているようでかわいいとおっしゃっていました。
学習の中に、地域の方のお力がどんどん入ってくることで子どもたちはすくすく伸びていくと思うのです。


2024年12月10日火曜日

二つの表彰

 12月9日は二つも表彰式がありました。

一つ目は、租税教室に長年取り組んできたことに関する感謝状です。


倉吉税務署総務課長 宮本様、中部教育局長 加嶋先生においでいただき、表彰式をしていただきました。
日本の将来を担う子供たちが税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持つことは非常に重要なことです。今後も継続したいと考えています。


2つ目は、発明楽コンテストの表彰式です。本校の6年生が見事、鳥取県商工会連合会会長賞に輝きました。

すごいことです。本当におめでとう!!


「かみの毛すいとるぞう」と題して、

こんな発明をしました。
お父さんの髪をバリカンで切った後の掃除が大変だとお母さんが言っておられた時に思いついたとのこと。
楽しみながら、誰かが楽になったり、誰かの役に立ったりできるものを考えることって素敵ですね。
心を柔らかーくして世の中で起きていることをゆっくり見ていると楽しいアイデアも生まれそうですね。

時は、師走。
あえて、ゆっくり、ゆっくりと、心を落ち着かせて過ごしていきたいと感じた1日でした。


2024年12月4日水曜日

千歯こき体験

 今年も千歯こき体験を5年生がさせていただきました。

講師はいつもいつもお世話になっている桑本さんです。

昔の米づくりに関する道具についての学習もさせていただきました。







こうして地域の方に協力していただいて体験できることに感謝です。

2024年12月3日火曜日

逢鷲太鼓連の皆様、ありがとうございます



5時間目

芸術鑑賞用室。

逢鷲太鼓連の皆さんの迫力ある太鼓の演奏を聴きました。

結成38年という伝統あるグループです。

実は、実は、私も太鼓に興味を持ち打吹太鼓に入らせていただいたことがあります。

でも、情けないことに途中で挫折してしまいました。

太鼓のかっこよさに魅せられたのですが、悲しいことにリズム感が伴いませんでした。




だから、太鼓の難しさは、よーく知っているので太鼓の叩ける皆さんのことを心から凄いと思います。



子供たちも体験させていただきました。
体育館に太鼓の響きが勇ましく鳴った12月3日でした。

やっぱり太鼓はかっこいい!!