2024年2月27日火曜日

人権集会の様子

 今日は、縦割り班に分かれて人権集会でした。

6年生が今まで学習したことをもとに上手に進行していました。







ワークショップの中では、互いの価値観の違いや権利の大切さを話し合っていました。

和やかな雰囲気の中で、どの子も大切にされている話合いが行われているのを見て嬉しく思いました。

この人権集会は、聖郷の伝統です。大事にしたいなと思います。


おまけ

昨日、道徳の授業をしたのですが、帰りに2年生が、

「校長先生、道徳楽しかったです!!また来てください。」と言ってくれました。

ありがとう、校長先生、とっても元気をもらいました。

今日は、担任の山名先生が、日記を見せにきてくださいました。

こんなことが書いてありました。

「今日、道徳を校長先生としました。私は、さいしょは、ゆうきが出せなくて、正しいことは言えなかったけど、校長先生の話を聞いていたらだんだんゆうきが出てきて、次から正しいことを言ってみようと思いました。」

先生という仕事はいい仕事だな。と思った校長でした。


2024年2月26日月曜日

校長先生と道徳をしました

 今日は、2年生と道徳の学習をしました。

「ある日のくつばこで」という資料を使いました。

正しいと思うことを行うことの良さを知り、正しいことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとした授業です

役割り演技もしました。授業が終わったあと、みんなで、写真を撮りました。。



2年生さんたちは、自分の言葉で、自分の気持ちをたくさん話してくれました。

大人になっても、いろいろなことを考えてしまって勇気を出して正しいことをきちんと言うことは、なかなか難しいことです。

この授業で、「正しいことは、正しい。間違っていることは、間違っている」と勇気を出して言うことの良さを少しでも感じてくれたら、うれしいなあと思いました。

2024年2月21日水曜日

きなこづくり 石臼登場



 4年生が自分達で育てた大豆をきな粉ににする体験をしました。





石臼は桑本さんが作られたお手製のものを持ってきてくださいました。

私も初めての作業をちょっとだけさせていただきました。

今、もう、校舎中に大豆の香ばしい香りが充満しています


野口先生は、業務スーパーで買ったお餅を茹で中です。

この前は、味噌づくりに挑戦。

大豆の七変化を体験中です。

桑本さんありがとうございます。。



またまた、メッセージを添えて出来上がったきな粉餅をプレゼントしてくれた4年生さん。
とっても美味しかったよ!ありがとう😊

最後のお話会

 一年間お世話になったお話会のみなさんありがとうございました。今日は、最後のお話会でした。





自分で読み進めていくのもよいですが、一冊の本をみんなで一緒に聞くという時間は、子どもたちにとって何か一つの世界に一緒に旅しているような気持ちになる貴重な時間となります。
最後に、家庭科室で6年生が感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。


笹浪さんが、ウクレレでハッピーバースデイの歌を演奏してくださいました。
2月生まれの優月さん、おめでとう!!
お話会の皆さん、これからもよろしくお願いします。


2024年2月16日金曜日

最後の参観日







今日は、5年生に、「しおさい」の方々が「あの夏を忘れない」という朗読劇を行ってくださいました。原爆投下の日に起きた出来事を朗読劇にされ、平和の大切さを伝えてくださいました。心打たれる朗読劇でした。そのあと、5年生児童が、詩の朗読をしました。心を入れた朗読でした。

6年生は、保護者の方に感謝の気持ちを伝えました。思わず、ジンときてしましました。


最後の参観日。どの学級においても、この一年間の成長をご覧いただけたのではないかと思います。





 

2024年2月14日水曜日

聖郷小学校と言えば



今日は、児童朝会でした。

「⚪︎⚪︎と言えば」クイズでした。

おでんと言えば。。。。松本先生は、「大根」でした。なんと全ての班が大正解。

おにぎりの具といえば。。。徳本先生は「シャケ」児童の皆さんは、梅干しと、シャケの班が半々くらいでした。

ポテチと言えば。。。山﨑先生は「コンソメパンチ」児童の皆さんは、コンソメ、うす塩、のり塩などなどでした。

行事といえば。。。山根先生は、「学習発表会」児童の皆さんは、学習発表会、運動会、遠足、卒業式などいろいろに分かれました。


最後、校長の番が来ました。

聖郷小学校といえば。。。

全ての班が、「日本一のあいさつ」。キッパリと、「日本一のあいさつ」でした。

私が書いたのは、

「すなおでやさしいじまんの子ども」

校長室を出た時までは、「日本一のあいさつ」と書くつもりでいました。

歩いている間に、こんなにいい子たち、私の気持ちを伝えたいなあと思ったのでした、、、。

ホワイトボードを出したときの残念そうな顔、顔、顔。(ごめんなさい)

でも、今日は、バレンタインデー。

校長先生から、聖郷小学校の子どもたちに気持ちを伝えた日となりました。


 


今日は、19度まで上がる予想とのこと。

春の足音が聞こえてきそうです。

2024年2月13日火曜日

🍙パーティー

 米作りなどたくさんのことでお世話になった桑本さんをゲストにお招きし、おにぎりパーティーを5年生が開きました。

5年生の家庭科ではお米を炊く学習をします。そこに合体させての活動です。

焼きおにぎり、ツナマヨ、シャケなどなど。各班で色々なおにぎりができました。






杉嶋さんが炊飯ボランティアに来てくださいました。いつもありがとうございます!


3時間目に調理していました。4時間目にもう一度お邪魔すると、

「校長先生もおにぎり食べてください!」と元気な声が後ろの方から聞こえてきました。

えー、なんてやさしい5年生さん。校長先生は、あったかい気持ちでおにぎりをいただきました。

いただいたおにぎりが、これです。

すごく美味しかったです。なんで学校で食べるとこんなに美味しいんだろうなあ?と言うと、それは、みんなで食べるからですよねと5年生さんたち。
いいこと言うねえ。
ほっこりやさしくうれしい気持ちにさせてもらいました。ありがとうね。5年生の皆さん。
そして、桑本さん、いろいろな学習のゲストティーチャーを今年もありがとうございました。
感謝!!です。


2024年2月8日木曜日

このにゃん朝の会

このにゃん朝の会です。下学年と上学年に分かれて行っています。
聖郷小学校は、オープンスペースのある学校なのでこのような集会がすぐにできるのは嬉しいです。



上学年は、画竜点睛、竜頭蛇尾についてのお話でした。
 先生の話を真剣に聞いています。下学年は、建国記念の日についてのお話でした。